本日、大阪市のヤンマースタジアム長居で行われた、サッカー日本代表対オーストラリア代表の試合について書きたいと思います! 今回の注目選手はホンジュラス戦と同じ中盤の底、アンカーのポジションで出場した長谷部誠選手です!
※名古屋グランパスから選出された田口選手は出場せず。残念!
親善試合とはいえ、アジアカップへ向けて大きな勝利だったと言えると思います!
試合全体の評価
この試合に関しては、時間とシステム(フォーメーション)で大きく区切って語るべきでしょう。①4-3-3だった前半35分までと、②4-2-3-1に変更した前半35分からでは、試合展開が全く違ったものになりました。
①前半35分まで(4-3-3)
開始直後からオーストラリアに押し込まれる展開でした。オーストラリアの攻撃をディフェンス最終ラインでなんとか食い止めても、日本の前線でボールを保持できず、守りにまわる場面が多かったです。これは、日本のボール奪取の位置からも裏付けることができます。TV中継でも解説されていましたが、長谷部選手のポジション(アンカー)は守備的な中盤を1人で負担しており、オーストラリアはうまく長谷部選手のまわりを使い、日本のディフェンスを翻弄していました。今回の観戦から新しく守備的MFのKPIとして「プレス」の回数を記録していますが、長谷部選手はこの時間帯、効果的と言えるプレスをほとんどかけることができていませんでした。プレスをかける相手をしぼれなかったためと考えられます。
②前半35分から(4-2-3-1)
守備的MFを2人に増やしてからは、劇的に中盤の守備が安定しました。オーストラリアは序盤のような良い攻撃の形を作ることができず、決定機の回数が激減しました。逆に日本は中盤からのボール奪取回数を増やすことで、高い位置から攻撃の起点をつくることができ、それが決定機の回数を増加させています。結果的に、いい形で攻撃を続ける中で得たセットプレーから2得点をあげることができました。
アギーレ監督の采配勝ち?
ホンジュラス戦、オーストラリア戦の2試合では、新しく招集された選手が起用され、結果を出しています。この試合では、今野選手が攻守に活躍し、ゴールもあげました。なにより驚いたのは、アギーレ監督が就任後の数試合続けてきた4-3-3を前半途中で見切りをつけ、適切なシステム変更をすることで勝利をもぎとったことです。この試合、監督の采配によって勝利したと言ってもいいのではないでしょうか?アンカーの長谷部選手に注目していたというのもありますが、ここまで攻守に劇的に変化し、そしてうまくいった試合というのは初めてかもしれません。