こんにちは。伊與田塾南安城教室、塾長のいよだです。

今回の読書マップは、千代田区麹町中学校校長 工藤勇一氏の”学校の「当たり前」をやめた。” です。

学校の「当たり前」をやめた。工藤勇一

ところどころで話題になっていることに加え、年明けに行われる塾仲間との読書会の課題本となったため手に取るには絶好のタイミングとなりました。

まず「上位目標」ありき

工藤氏が掲げている、学校の最上位の目標。それは「子どもたちが社会の中でよりよく生きていけるようにする」ということです。この目標を達成するために学校内の「当たり前」を見直し、必要に応じて廃止したり改善したり、新しいものを取り組みを行ったりということをされています。

工藤勇一

この上位目標の定義がすばらしいと思いました。
具体的過ぎず、抽象的過ぎず。
現場で何か判断に困ったときや衝突が起こったときに立ち返り、施策を最適化するためにちょうどよい表現だと思います。また社会が変化しようとも、「子どもたちが社会の中でよりよく生きていけるようにする」という上位目標は変える必要はないのもすばらしいと思います。

「これからはプログラミングが~」「入試制度が~」など、具体的なレベルの情報に惑わされがちです。義務教育に介入することは難しくても(全くできないことはないが)、目の前のお子さまにどんな経験や場を用意するかは考えることができるはずです。そのとき、保護者の方それぞれの「子どもが社会の中でよりよく生きていけるようにするには?」という価値観に立ち返ることができればいいと思います。

社会の”変化”が前提

当然ですが、子どもたちが生きる「社会」のとらえ方は時代によって変わっていきます。高度経済成長の時代をよりよく生きる力と、現代の子どもたちが生きる将来の社会は大きくことなります。

教育に関わる者はみな、子どもたちが将来生きぬく社会を思い描きながら子どもとの関わり方を考える必要があるのだと思います。そのためには常に学び続け、それぞれの描く未来のデザインをアップデートしていく必要がありますね。

当事者意識を持って関わる

著書の中で、当事者意識に欠ける教員や保護者の話がでてきました。
当事者意識がない、というのはいわゆる他責のマインドだと思います。「日本の教育は欧米から●年遅れている」「文科省の対応が悪い」などと、他者やトップに責任を持っていけば自分を被害者的な立場に位置づけて安全圏に置くこともできてしまいます。しかし、それでは今目の前にいる子どもたちに「よりよく生きる力」をつける行動を考えて実行することにはつながりません。

私自身や伊與田塾はどうか。もっと深い・強い関わり方を子どもたちや保護者の方そして地域に対してできるのではないかと考え始めています。1つでも多く、そして早く実行に移して行こうと思います。

工藤勇一,


工藤氏が三河にいらっしゃいます!(塾長も参加予定)

「教育には敵など誰ひとりいない~改革はいつも自分の足元から~」
○日時:1/26(土)13:00~16:00
○会場:西尾市子育て・多世代交流プラザふれあいセンター
○主催:街のみんなの学校プロジェクト


↓バナークリック、「いいね!」お願いします!
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村